河合塾グループ河合塾
  1. 河合塾
  2. 受験・進学情報
  3. 大学入試解答速報
  4. 大学入学共通テスト速報
  5. 地学 [分析]

地学 [分析] 2024年度大学入学共通テスト速報 | 大学入試解答速報

図やグラフを読み取って考察する問題が増加した。

与えられたデータをもとに図やグラフを完成させてから考察する問題や、1つの問いで複数の正解を選ぶ問題が出題された。リード文を用いた設問が減少した。

難易度

やや易化

昨年よりも知識問題が減少し考察問題が増加したが、詳細な知識を問う問題や複雑な計算問題などの難問はなく、問題の題意を正確に読み取れれば基本的知識によって解くことができる問題が主流であった。

出題分量

大問は5題、マーク数は27で昨年と同じであった。図表の数やページ数も昨年と同程度であった。

出題傾向分析

教科書で扱われている「固体地球の概観」「固体地球の活動」「地球の歴史」「大気と海洋」「宇宙の構成」の5分野のすべてから出題されていた。出題内容で見ると、知識問題、 考察問題、計算問題が出題され、特に読図や作図による考察問題が増加した。

2024年度フレーム(大問構成)

大問 分野 配点 マーク数 テーマ
1 総合問題 20 5 観察や実験のグラフや図に関する総合問題
2 固体地球 15 4 アイソスタシー・地磁気・火山・地震
3 岩石・地史・地質 25 3 A 鉱物と岩石
2 B 化石
2 C 地質図
4 大気と海洋 21 2 A 地球における気圧と気温
2 B 雲の形成
2 C 黒潮
5 宇宙 19 3 A 太陽系の惑星
2 B 恒星
合計 100 27  

2023年度フレーム

大問 分野 配点 マーク数 テーマ
1 総合問題 20 5 二次元と三次元の相互変化
2 地球 18 5 A 固体地球
B プレートテクトニクスとマグマの発生
3 岩石・地質・地史 22 6 A マグマの化学組成
B 地質と古生物
C 人類の進化
4 大気・海洋 18 5 A 地球大気
B 海洋表層の大規模な循環
5 宇宙 22 6 A 火星での天体観測
B 太陽系と恒星
合計 100 27  

設問別分析

第1問

地学の各分野における観察や実験の結果を示すグラフや図に関する総合問題であった。問1は、異なる海洋底の年代と海嶺までの距離との関係を示すグラフから海洋底の平均的な速さを比較する計算問題であった。問2は、銀河の後退速度と銀河までの距離との関係のグラフを用いて、ある銀河までの距離を読み取る考察問題であった。問3は、作図によりマントル物質の溶融曲線を完成させ、図中の点のマントル物質の状態を推定する考察問題であった。問4は、さまざまな海域における水温鉛直分布のうち、冬季の水温分布を推定する考察問題であった。第5問は、与えられた走向・傾斜から地質図に走向線を作図して鍵層が露出する地点を推定する考察問題であった。

第2問

固体地球に関する問題であった。問1は、アイソスタシーに関する考察問題であった。問2は、地磁気に関する考察問題であった。地磁気の強さが現在と同じで、向きが正反対になった場合を考えるという問題文の指示に注意を払う必要がある。問3は、日本付近のプレートと火山の分布に関する考察問題であった。フィリピン海プレート上面の等深線が本州まで続いていることに気づけば正解できる。問4は、震央分布とP波の初動に関する考察問題であった。余震の震央が分布する南北方向の破線が本震を引き起こした断層およびその延長線にあたるので、断層運動や初動を決定することができる。

第3問

Aは鉱物と岩石に関する問題であった。問1は、造岩鉱物の特徴についての知識問題、問2は、マグマの性質と火山地形に関する知識問題で、どちらも基本的な内容であった。問3は、沈み込み帯における各点の温度と深さを読み取り、Al2SiO5の化学組成を持つ3種の鉱物が安定に存在できる温度と圧力(深さ)の条件の図を用いて題意を満たす鉱物を推測する考察問題で、図を丁寧に読み取れれば解答できる問題であった。 Bは化石に関する問題であった。問4は、示相化石と第四紀の示準化石に関する知識問題で、平易であった。問5は、4種類の二枚貝の生息水深から、地層が堆積した水深の範囲を限定する問題で、表に与えられた情報を整理して解答する考察問題であった。Cは地質図に関する問題であった。問6は、平坦な地域の地質図から読み取れることがらを二つ選ぶ問題で、走向・傾斜記号の読み取り、地質構造のでき方や地層の形成に関する考察問題であった。

第4問

Aは地球における気圧と気温に関する問題であった。問1は、トリチェリの実験に関する考察問題であった。気圧の大小と水銀柱の高さを考えれば難しくはない。問2は、気温の鉛直構造に関する知識問題であった。Bは雲の形成に関する問題であった。問3は、雲の凝結核に関する知識問題であった。問4は、雨粒の成長過程に関する考察問題であった。Cは黒潮に関する問題であった。問5は、西岸強化と地衡流に関する知識問題であった。問6は、黒潮の蛇行に関する考察問題であった。圧力傾度力の方向から海面高度を考えるとよい。

第5問

Aは火星と木星に関する問題であった。問1は、図から視運動と移動速度を読み取って、惑星の名称を答える考察問題であった。問2は、火星と木星の運動に関する考察問題であった。観察結果に基づいて確認できる内容を選ぶ問題であることに注意が必要である。問3は、火星と木星の特徴に関する知識問題であった。Bは恒星に関する問題であった。問4は、恒星の進化に関する考察問題であった。HR図上の恒星の進化の過程を理解していれば容易に解くことができる。問5は、年周視差と見かけの等級から、恒星のHR図上の位置を求める計算問題であった。

過去の平均点の推移

23年度 22年度 21年度 20年度 19年度
49.9 52.7 46.7 39.5 46.3