河合塾グループ河合塾
  1. 河合塾
  2. 受験・進学情報
  3. 大学入試解答速報
  4. 大学入学共通テスト速報
  5. 数学II [分析]

数学II [分析] 2023年度大学入学共通テスト速報 | 大学入試解答速報

「数学的な問題発見・解決の過程を問う問題」が多く出題された。

第2問[2]は、日常生活の話題を数学の問題として解き、得られた結果を考察する問題(数学的な問題発見・解決の過程を問う問題)であった。

難易度

やや易化

昨年に比べて問題の意図がくみ取りやすかった。

出題分量

第2問[2]において、問題文の行数が大幅に増加した。

出題傾向分析

第2問[2]において、日常生活を扱う内容が出題された。この問題に関しては、出題者の誘導の意図を見抜かなければならないので、苦戦した受験生もいるだろう。
「図形と方程式」の分野は、昨年度は第1問で出題されたが、今年度は第3問に戻った。
第1問の「三角関数」に関しては、学習指導要領の範囲外の、いわゆる「和積の公式、積和の公式」が、公式を提示し、それを利用させる形で出題された。

2023年度フレーム(大問構成)

大問 分野 配点 テーマ
1 [1]三角関数 30 三角関数の大小関係、不等式、加法定理
[2]指数関数・対数関数 有理数無理数、背理法
2 [1]微分法 30 3次関数、円錐(えんすい)に内接する円柱の体積
[2]積分法 定積分を用いた桜の開花日の予想
3 図形と方程式 20 円の方程式、軌跡、内分点、重心
4 高次方程式 20 2次方程式の判別式、2つの3次方程式の共通の解
合計 100  

2022年度フレーム

大問 分野 配点 テーマ
1 [1]図形と方程式、三角関数 30 円と接線、2直線のなす角
[2]指数関数・対数関数 対数関数、対数の大小関係
2 [1]微分法 30 グラフの概形、微分法の方程式への応用
[2]積分法 定積分と面積、3次方程式
3 三角関数 20 方程式、2倍角の公式、角の範囲
4 式と証明・複素数 20 2次方程式、整式の除法、判別式、虚数解の個数
合計 100  

設問別分析

第1問

[1] は三角関数の問題。三角関数の値の大小を2倍角の公式および加法定理を用いて考察する。最後の設問は、(2)の結果をどのように利用するかを考える必要がある。
[2] は対数関数の問題。いろいろな対数の値が有理数であるか無理数であるかを考察する。背理法の証明の空欄補充が出題されたが、難しくはない。
<数学II・Bの第1問と共通問題>

第2問

[1](1)は文字定数を含む3次関数の極値を求める問題。(2)は円錐(えんすい)に内接する円柱の体積の最大値を求める問題。(1)の結果を利用できる。円柱の高さをxで表せるかどうかがポイント。
[2] (1)は基本的な積分の計算問題。(2)は桜の開花日時を積分法を用いて予想する問題。文章量が多い。誘導に乗ることができれば計算量は減らせる。
<数学II・Bの第2問と共通問題>

第3問

(1)は、円周上を動く点と定点を結ぶ線分を、2:3に内分する点の軌跡を求める問題。
(2)は、円周上を動く点と定点を結ぶ線分を、m:nに内分する点の軌跡を求める問題。 (1)(iii)の考え方を(2)で用いることができれば計算量はかなり減らせるが、できなければ、文字が多いので計算が複雑になる。
(3)は、円周上を動く点と2つの定点を頂点とする三角形の重心の軌跡を求める問題。(2)と同様に、(1)(iii)の考え方を(3)でも用いることができる。
教科書の内容をしっかり理解しておこう。

第4問

(1)は、3次方程式の解がすべて実数になる条件や、虚数解をもつ条件を考え、その解を求める問題。
(2)は、(1)とは別の3次方程式が虚数解をもつことを示し、その解を求める問題。
(3)は、(1)と(2)の2つの3次方程式が共通の解をもつ場合について考える問題。(1)と(2)で問われた内容を用いることがポイント。
標準的な問題を偏りなく習得しておこう。

過去の平均点の推移

22年度 21年度 20年度 19年度 18年度
34.4 39.5 28.4 30.0 26.0