公共,倫理 [分析] 2025年度大学入学共通テスト速報 | 大学入試解答速報
「公共」分野から2問、「倫理」分野から4問、大問数、小問数は試作問題と同じ。
第5問は、新課程教科書で初めて記載されるようになった認知の心理学を中心とした出題であった。試作問題で出題された連動式の問題が1問出題された。
難易度
公共分野については試作問題との大きな違いは見られない。倫理分野については、内容面では標準的なものが中心であったが、試作問題に比べて踏み込んだ知識を問う設問がいくつか見られた。
出題分量
大問数は6、小問数は33で試作問題と同じ。
出題傾向分析
公共分野では、知識問題のほか、多様な資料を用いて思考力・判断力を試す設問など、多様な出題形式が見られる。倫理分野では、第3問は源流思想と西洋思想、第4問は日本思想、第5問は認知の心理学、第6問は現代社会の諸課題からの問題で、新課程教科書の傾向を踏まえて各分野からバランスよく出題された。標準的なものに加えて踏み込んだ内容についての知識が問われており、思想や宗教に関する正確な理解が求められている。
2025年度フレーム(大問構成)
大問 | 分野 | 配点 | マーク数 |
1 | 男女共同参画社会をめぐる現状と課題(公共) | 12 | 4 |
2 | 公共空間の持続的形成(公共) | 13 | 4 |
3 | 源流思想と西洋思想(倫理) | 28 | 9 |
4 | 日本思想(倫理) | 15 | 5 |
5 | 認知の心理学(倫理) | 16 | 6 |
6 | 現代社会の諸課題(倫理) | 16 | 5 |
合計 | 100 | 33 |
設問別分析
第1問
「公共」の授業での探究活動という場面設定のもと、日本の男女平等に関する法的状況に関する問題、示された資料や会話文の内容を読み取る力を試す問題、形式的平等と実質的平等およびアイヌ施策推進法(アイヌ民族支援法)に関する問題が出題された。問1や問4のような問題に対応するためには、基本知識の習得が不可欠である。問2や問3のような問題に対応するためには、表やグラフといった数値資料を読み取る練習を積み重ねておくことが有効である。※公共第1問と共通問題。
第2問
生徒が公共空間の持続的形成に関する課題探究を行うという場面設定のもと、ハーバーマスやアーレントに関する知識が問われた問題、二つの表の内容を読み取る問題、帰納的に推論されている発言を判断する問題、対面と非対面という点に着目して作成されたメモを踏まえて事例を判断する問題が出題された。問1のような問題に対応するためには教科書を通じた知識事項の習得が、問2のような問題に対応するためには表やグラフといった数値資料を読み取る練習が、それぞれ重要となる。問3や問4のような問題に対応するためには、多面的・多角的に考察する力を高めるよう普段の学習から意識しておくことが求められる。※公共第4問と共通問題。
第3問
芸術をテーマに、源流思想や西洋思想の分野から幅広く出題された。問2はイスラームにおけるミフラーブについて、問5は『維摩経』の内容や唯識思想と玄奘の関係について、踏み込んだ知識を求めており、受験生には厳しかっただろう。ガリレイやコペルニクスなどを取り上げた問6の空欄補充問題はかなり易しい。問7と問8は資料文の読み取り問題であり、丁寧に読めば対応できる。
第4問
日本における外来思想の受容と展開をテーマとする会話文をもとに、仏教の受容と本地垂迹説、垂加神道、復古神道、親鸞、伊藤仁斎、本居宣長、富永仲基、佐久間象山、夏目漱石、内村鑑三らの思想が取り上げられた。資料文は、西村茂樹『日本道徳論』が用いられた。日本文化の「雑居」性を説いた丸山真男と、「雑種」性を説いた加藤周一を区別させる問5の問題はやや細かい知識を問うものであった。
第5問
生徒の会話をもとに、認知の心理学に関する分野から出題された。問1は検索と符号化について、問3はメタ認知とヒューリスティックについて、いずれも心理学用語についての知識が問われている。問2・問4・問5はバイアスに関する問題であり、特に問5は試作問題で出題された連動式問題となっている。いずれも落ち着いて解答すれば難しい問題ではない。
第6問
戦争と平和というテーマで、現代のヒューマニズムを中心に出題された。問1のトルストイ、問2のフーコー、問3のストア派に関する知識は標準的なものであった。問5の非暴力主義に関する文章・資料読解問題については、分量はやや多めであったが内容については難しいものではなく、正解は導きやすいものであっただろう。