河合塾グループ河合塾
  1. 河合塾
  2. 受験・進学情報
  3. 大学入試解答速報
  4. 大学入学共通テスト速報
  5. 旧地理B [分析]

旧地理B [分析] 2025年度大学入学共通テスト速報 | 大学入試解答速報

地誌が従来の特定地域を扱った問題ではなく、寒冷地域と高山地域に関する問題だった

自然環境でも、従来の出題と異なり、島をテーマとした問題だった。すべての問題に図や表が1つ以上使われ、読み取りと判断に時間を要する問題が多かった。

難易度

昨年並み

昨年と同様に資料の読み取りがすべての問題で出題され、組合せの問題数もあまり変わらないため、難易度に変化はない。主な受験生が高卒生であるため、平均点は上がるだろう。

出題分量

昨年同様、大問数は5題、マーク数は30であった。昨年はなかった8択問題が3問出題された。

出題傾向分析

地理Bのほぼ全分野(系統地理的考察分野、地誌的考察分野、地図と地理的技能の分野)からまんべんなく出題されている。統計やグラフ、統計地図などの資料を組み合わせた読み取り問題で構成されている。

2025年度フレーム(大問構成)

大問 分野 配点 マーク数
1 世界各地の島の自然と人間生活 20
2 資源と産業 20 6
3 人口と都市・村落 20 6
4 寒冷地域と高山地域 20 6
5 北海道ニセコ地区の地域調査 20 6
合計 100 30

2024年度フレーム

大問 分野 配点 マーク数
1 世界の自然環境と自然災害 20 6
2 世界と日本の資源と産業の変化 20 6
3 都市と生活文化 20 6
4 環太平洋の地域 20 6
5 島根県石見地方の浜田市の地域調査 20 6
合計 100 30

設問別分析

第1問

世界の三つの島周辺における海底面積の水深別割合、マダガスカル島における1月と7月の降水量分布とその特徴、アイスランド島の4地域の景観、火山島からなるカナリア諸島の自然環境、ツバルの環礁の一部であるフォンガファレ島における地形と建物の分布の変化、島の自然と人間生活とのかかわりについて出題された。問1は、A〜Cの島がどのような性質をもった島であるかを踏まえて海底地形を考えたい。問2は、南半球であることに注意して、熱帯収束帯の季節変動や貿易風の向きを踏まえて判定しよう。

第2問

世界のいくつかの地域における木材伐採量とその用途別内訳、菜種油とパーム油の特徴と生産量上位国、オーストラリア・ブラジル・ベトナムにおけるエネルギー源別の発電量の内訳とその変化、インドネシア・シンガポール・ペルーのGDPの産業別割合、世界の綿織物の輸出額上位10か国、日本における工業の業種別の生産額割合の変化が出題された。問3のブラジルとベトナムの判定は、文章の記述を踏まえて判定しよう。

第3問

タンザニアにおける出生率・乳幼児死亡率・平均寿命の推移、東京大都市圏の都心・郊外・圏外の3市区町における14歳以下人口割合と65歳以上人口割合の推移、イギリス・オランダ・韓国・中国の国全体における巨大企業の本社数と首都における巨大企業の本社数、ナイロビ・パリ・メルボルンにおける都心と都心周辺部の景観、カナダのトロント市周辺におけるトロント市への通勤率と通勤者増加率、日本の伝統的な集落形態とその特徴が出題された。問4のパリでは、景観保全のため都心の開発を規制し、高層ビルは周辺の副都心に立地することを当てはめよう。

第4問

世界の四つの地点における月別の冬日と真冬日の日数、同じ緯度帯に位置する四つの地域における土地被覆の面積割合、エクアドル・ペルー・ボリビアにおける人口上位10都市の標高と人口、ネパールにおける地区別の米・ジャガイモ・トウモロコシの生産、カナダにおける州別の鉱産資源・水産物・農畜産物・林産物の輸出額、スウェーデン・ノルウェー・フィンランドにおける国内移動での航空と鉄道の乗客数が出題された。問4は、ヒマラヤ山脈の位置から判定しよう。問6は、3か国の人口分布から、近距離・中距離移動に利用される鉄道と長距離移動に利用される航空機の特徴を当てはめて考えたい。

第5問

北海道の俱知安町・旭川市・釧路市の雨温図、ニセコ地区の農畜産物別産出額、ニセコ地区の四つの地域の地形図と景観、ニセコ地区における訪日外国人の空間利用人数のメッシュマップ、ニセコ地区における外国人と日本人の延べ宿泊者数の推移と、延べ宿泊者数の月別割合、ニセコ地区の観光に対する住民意見とそれに対応する施策案と指標案が出題された。問3は、写真で木々が連なる位置と地形図の河跡湖(三日月湖)の位置が一致していることから判定しよう。

過去の平均点の推移

24年度 23年度 22年度 21年度 20年度
65.7 60.5 59.0 60.1 66.4