数学II [分析] 2022年度大学入学共通テスト速報 | 大学入試解答速報
数学的な問題解決の過程が重視された出題が多かった
第1問では太郎さんと花子さんが登場し、解答者は、2人が問題を解決する過程を追体験することになる。問題の分量が多いので、思考する時間が足りない受験生が少なくないと思われる。
難易度
やや難化
問題文が長く、ページ数も昨年より5ページ増加した。各大問の最後の設問を解くためには、それまでに行われてきた議論を振り返る必要がある。
出題分量
問題文の行数が昨年の約1.4倍となり、ページ数が5ページ増え、全体として増加した。
出題傾向分析
「三角関数」が第3問に単独の大問として出題され、第1問[1]では「図形と方程式」が出題された。「図形と方程式」の後半でも、別の求め方として、三角関数の内容が問われている。全体を通して、解答群から正しい解答を選ぶ問題も昨年より増加した。第3問、第4問の分量および難易度については、昨年とおおむね同じであった。
2022年度フレーム(大問構成)
大問 | 分野 | 配点 | テーマ |
1 | [1]図形と方程式、三角関数 | 30 | 円と接線、2直線のなす角 |
[2]指数関数・対数関数 | 対数関数、対数の大小関係 | ||
2 | [1]微分法 | 30 | グラフの概形、微分法の方程式への応用 |
[2]積分法 | 定積分と面積、3次方程式 | ||
3 | 三角関数 | 20 | 方程式、2倍角の公式、角の範囲 |
4 | 式と証明・複素数 | 20 | 2次方程式、整式の除法、判別式、虚数解の個数 |
合計 | 100 |
2021年度フレーム
大問 | 分野 | 配点 | テーマ |
1 | [1]三角関数 | 30 | 三角関数の値、三角関数の合成(正弦、余弦)、三角関数の最大値、加法定理 |
[2]指数関数・対数関数 | 相加平均と相乗平均の関係、指数関数の性質、指数方程式 | ||
2 | 微分法・積分法 | 30 | 接線、面積、グラフの選択、関数の最大 |
3 | 図形と方程式 | 20 | 内分点、軌跡、円と直線の位置関係 |
4 | 式と証明、複素数 | 20 | 因数定理、2次方程式の判別式、整式の除法 |
合計 | 100 |
設問別分析
第1問
[1] 与えられた円と円外の点について、その点から引いた接線の方程式を2つの方法で求めることにより、円と直線が共有点をもつ条件を考える問題。tan の2倍角の公式を用いる。
[2]2つの対数の大小を、太郎さんの考察の順に従って考える問題。試行調査の結果報告に示された「数学的な問題発見・解決の過程の全過程を問う問題」となっている。最後の設問はやや難しいと思われる。
〈数学II・数学Bの第1問と共通問題〉
第2問
[1] (1)は与えられた3次関数のグラフを選ぶ問題。極値をもたない場合のグラフとなっている。(2)は3次関数のグラフと、x軸と平行な直線が、3個あるいは2個の共有点をもつような条件を考える。(3)は3次方程式の解の個数を、3次関数のグラフを用いて考える。aの値の範囲と実数解の個数の関係を調べる必要がある。
[2]2つの3次関数のグラフの位置関係を考え、それらで囲まれた部分の面積を求める問題。2つの曲線の上下関係を把握し、面積が求まる式を解答群から選ぶ必要がある。最後に3次方程式を解く設問が含まれている。
計算量は昨年の第1日程に比べて増加している。
〈数学II・数学Bの第2問と共通問題〉
第3問
(1)は2倍角の公式を用いて、与えられた方程式を変形して解く問題。誘導が丁寧であり、易しい。(2)はcosの値から、角の大きさの範囲を考える問題。有名角におけるcosの値をもとに、大小を考えていけばよい。(3)は2倍角の公式を2回用いて4倍角のcosの値を計算し、その後、角の大きさの範囲を考える問題。(2)と同様に、有名角におけるcosの値をもとに考えていけばよい。
第4問
(1)は2次方程式の解の公式を利用して解を求める問題。(2)は整式の除法についての問題。割り算を正しく行うことができれば易しい。(3)は2次方程式の解と係数の関係を利用してmの値を決定し、その後、虚数解を求める問題。(4)はここまでの結果を利用し、4次方程式の解の個数を考える問題。mの値によって、虚数解の個数を分類する。
21年度 | 20年度 | 19年度 | 18年度 | 17年度 |
39.5 | 28.4 | 30.0 | 26.0 | 25.1 |