数学I [分析] 2021年度大学入学共通テスト速報 | 大学入試解答速報
日常の事象(100m走)を題材とした問題が出題された。
100m走について、タイムが最小となるストライド、ピッチを求める問題が出題された。
難易度
日常の事象を題材とした問題や会話文の問題が出題され、戸惑った受験生も多かったと思われる。また、第2問の図形と計量では角や辺の長さが定められていない図形を扱う新傾向の問題が出題されたが、全体としては近年のセンター試験と同レベルであった。
出題分量
昨年のセンター試験と比べると、問題のページ数、問題文の行数ともに増えた。また、思考に時間がかかる設問もあり、センター試験に比べて10分延びたとはいえ、時間内にすべてを解答するのは厳しかったであろう。
出題傾向分析
近年のセンター試験と比べて、同じ傾向の大問もあったが、全く違う大問もあった。 特に、2次関数では日常の事象を題材とした問題が出題され、図形と計量では角や辺の長さが定められていない図形を扱う問題が出題された。 また、近年のセンター試験と同じ傾向の2次関数や、集合と命題は数学I・数学Aでは出題されず、数学Iでのみ出題された。
2021年度フレーム(大問構成)
大問 | 分野 | 配点 | テーマ |
1 | [1]数と式、2次関数 | 20 | 因数分解、2次方程式の解、整数部分、有理数・無理数 |
[2]集合と命題 | 部分集合、和集合、共通部分、補集合、集合の要素、必要条件、十分条件 | ||
2 | 図形と計量 | 30 | 三角比の相互関係、三角形の面積、余弦定理、正弦定理、内接円の半径 |
3 | [1]2次関数 | 30 | 2次関数、グラフの平行移動 |
[2]2次関数 | 1次関数、2次関数 | ||
4 | データの分析 | 20 | 最頻値、最大値、最小値、四分位数、ヒストグラム、箱ひげ図、散布図 |
合計 | 100 |
2020年度フレーム
大問 | 分野 | 配点 | テーマ |
1 | [1]数と式・2次関数 | 25 | 1次関数、2次不等式、1次方程式、絶対値 |
[2]集合と命題 | 集合と要素、反例 | ||
2 | [1]2次関数 | 25 | 2次関数のグラフ、最大・最小 |
[2]2次関数 | 2次関数のとり得る値の範囲、グラフの平行移動 | ||
3 | 図形と計量 | 30 | 余弦定理、三角比の相互関係、三角形の面積、四面体の体積 |
4 | データの分析 | 20 | 四分位数、箱ひげ図、ヒストグラム、散布図、変量の変換 |
合計 | 100 |
設問別分析
第1問
[1]2次方程式の解についての問題であった。(1)(2)は基本的な問題であり、完答したい設問であった。(3)は会話文にあるヒントから方針を正しく立てられるかがポイントであった。<数学I・数学Aの第1問[1]と共通問題>
[2]集合の要素についての問題であった。要素を丁寧に書き出していけば解きやすい。必要条件、十分条件についても問われた。
第2問
角や辺の長さが定められていない図形を扱う問題で、近年のセンター試験に比べると手をつけにくかったと思われる。180°-θの三角比の利用に気づけるかがポイントであった。(5)は、辺と角の大小関係、正弦定理、余弦定理、(6)ではさらに内接円の半径まで組み合わせて考えなければならず、高い思考力が要求される設問であった。<数学I・数学Aの第1問[2]と一部共通問題>
第3問
[1]2次関数のグラフの平行移動、グラフとx軸との位置関係に関する問題であった。(1)(2)(3)は近年のセンター試験でも出題されていたような典型的な問題である。(4)では区間の幅に着目する部分は難しい。
[2]100m走を題材とした問題で、数式を立てて100m走のタイムが最小となるときの1歩あたりの進む距離(ストライド)、1秒あたりの歩数(ピッチ)を求める問題であった。問題文が長く、初めて見る用語や関係式に対応して上手に立式できるかがポイントであった。<数学I・数学Aの第2問[1]と共通問題>
第4問
都道府県別の就業者数割合のデータに関する問題であった。最頻値、最大値、最小値、四分位数、箱ひげ図、ヒストグラム、散布図の基本的な知識が身についていれば、読み取りやすい問題であり、完答したい。<数学I・数学Aの第2問[2]と一部共通問題>
20年度 | 19年度 | 18年度 | 17年度 | 16年度 |
35.9 | 36.7 | 33.8 | 34.0 | 36.5 |