河合塾
2016年度大学入試センター試験 分析
【日本史B】
新課程入試初年度であったが、設問内容は従来と比べ大きな変化はみられなかった。
第1問で6年続いていた会話文形式が消え、大学生と友人の日記を素材とする問題となった。
大問間の配点が変化した(第1問の配点が増加した)。
例年通り、地図を利用した問題や史料の読解問題がみられた。
文化史からの出題が増加し、政治史が減少した。
複数の時代をまたぐ設問が増加した。
図版を利用した問題が増加した。
難易度 昨年並み
多くの受験生が苦手とする文化史が増加したが、全体的にみると、難易度が高い設問は昨年に比べ多くはなく、大きな変化はみられない。
出題分量
大問数・マーク数ともに昨年と同じ
出題傾向分析
新課程入試初年度ということで注目していたが、大問数6題・マーク数36の全体構成は昨年と同じであった。
2006年度以来維持されてきた大問ごとの配点が若干変化した。
新課程では史料に対する批判的見方や歴史解釈の多様性がうたわれているが、設問内容としては、新課程らしさはみられなかった。
分野としては、文化史が増加し、政治史が減少した。形式面はほとんど変わらないが、4文正誤問題が若干減少(12問→10問)し、受験生が比較的苦手とする年代配列問題が微増した(3問→4問)。
統計資料の読み取り問題は出題されなかったが、昨年減少した図版を利用した問題が増加に転じた他、地図を利用した問題や文字史料の読み取り問題は例年通り多く出題されており、歴史資料をもとに考察させようとする姿勢は今年も維持されている。
過去のセンター試験の問題と類似した設問・テーマもみられ、過去問演習を中心にしっかりと学習した受験生は高得点が可能である。
[0]戻る
Copyright Kawaijuku Educational Institution.