河合塾
2016年度大学入試センター試験 分析
【日本史A】
例年通り、図版・地図・グラフを用いた出題が多くみられた。
従来、第2問で幕末・維新期が扱われていたが、幕末からの出題は「日米修好通商条約」のみだった。今年は新課程入試初年度であり、近現代史に特化した日本史Aの特徴がいっそう明確になった。
「現代の諸課題に着目して考察させる」という新課程の視点はあまりみられなかった。
大問2題が日本史Bとの共通問題であることは例年通り。ただし、従来は第3問・第5問が共通問題だったが、今年は第2問・第4問へと変化した。
難易度 昨年並み
防穀令・美濃部亮吉・伊波普猷・石橋湛山・関東軍特種演習など、センター試験としてはやや詳細な知識が問われ、昨年同様、難しかった。
出題分量
大問数は6題から5題に減少した。マーク数は34から32へと減少した。
出題傾向分析
形式では、語句の組合せ問題が減少する一方、年代配列問題・文と語句の組合せ問題が増加した。
時代では、上限は「日米修好通商条約」、下限は、「プラザ合意」だった。
分野では、政治史が減少し、文化史が増加した。
[0]戻る
Copyright Kawaijuku Educational Institution.