河合塾
2016年度大学入試センター試験 分析
【化学】
大問は必答5題、選択1題(第6問、第7問)の6題構成に変化した。昨年、選択問題であった合成高分子化合物、天然有機化合物は、一部、必答問題としても出題された。
選択問題の配点は6点で昨年の9点より低い。計算問題は11問(必答10問、選択1問)、正誤問題は10問(いずれも必答問題)で昨年と大きな変化はなかった。
難易度 やや難化
従来の問題とは切り口の異なる問題や、かなり応用力を要する問題が出題され、また、選択肢の数が7や8の問題が増えたことから、やや難化した。
出題分量
大問数は増えたが、マーク数は30(第6問選択)、29(第7問選択)で、昨年の29とほぼ同じであり、分量は昨年と大きな変化はなかった。
出題傾向分析
「化学基礎」を含む化学の全範囲から出題されたが、「化学基礎」の範囲の酸・塩基は出題されなかった。第1問が物質の構成、物質の状態、第2問が物質の変化と平衡で、いずれも理論分野からの出題、第3問が無機物質、第4問が有機化合物からの出題で、昨年と同じであった。第5問、第6問、第7問は、合成高分子化合物と天然有機化合物からの出題で、第5問は必答問題であった。教科書に記載されている基本事項に関する設問が中心であるが、過去の問題とは異なる切り口の問題や難度の高い問題もあった。また、間違いやすい選択肢が含まれている設問もあり、注意力が要求される。
[0]戻る
Copyright Kawaijuku Educational Institution.