河合塾
2012年度大学入試センター試験 分析
【国語】

<現代文>第1問(評論)は、環境における生命の営みを、他者や「私」の自己意識との関わりから論じた文章。昨年度と比べ文章・設問ともに難化した。なお、問6は小問2問構成ではなく、1問で論の展開を問う設問であった。
著者は河合文化教育研究所所長の木村敏京都大学名誉教授である。
第2問(小説)は、「幸福のシンボル」とされる「たま虫」を不幸な出来事に出会うたびに「見る」という「私」のことを綴った短篇。
<古文>本文は江戸の随筆であった。字数は約1150字で、昨年より600字ほど減少した。
<漢文>問7まで設問が立てられたのは、センター試験本試験では初めてである。




難易度 やや易化
<現代文>第1問(評論)は、本文後半の抽象度が特に高く、筆者の主張が読み取りづらかったであろう。そのために設問も、問5・問6など解きにくいものが多かった。全体として昨年よりも難化した。
第2問(小説)は、同じモチーフがいくつもの場面で繰り返されている文章だが、それらの各場面ごとに独立したかたちで設問が作られているため、傍線部を含む限定された部分を見れば解答が決まるという問題が多くなっている。全体として昨年よりもやや易化した。
<古文>本文が、昨年よりかなり短くなり、内容も読み取り易かった。正解を選びにくい設問もあったが、全体としてはやや易化した。
<漢文>本文の分量は昨年並みだが、内容は捉えやすく、紛らわしい選択肢もほとんどなかったため、昨年と比べてかなり平易であった。

出題分量
第1問(評論)は、本文が昨年度と比べ200字程度減少した。また、設問数は同じだが、マーク数が1つ減少した。第2問(小説)は、本文量・設問数・マーク数ともに昨年と同じ。第3問(古文)の本文は600字程度の減少。設問数・マーク数は昨年と同じ。第4問(漢文)は、本文量が215字で7字増加。設問数は昨年より1問増加。マーク数は昨年と同じ。

出題傾向分析
<現代文>第1問(評論)は、昨年度の鷲田清一にひきつづき、現代文入試では頻出している筆者からの出題であった。第2問(小説)は、井伏鱒二の短篇からの出題。本文に直接描かれていない登場人物の内面を問う問題もあったが、一方で、本文の部分的読解ができれば正解を選べる問題が多かった。
<古文>江戸の随筆からの出題。陸奥の鷹飼いが書道を学ぶために上京した時のいきさつと、陸奥に戻った後に防人に任命された時のことを、作者自身が鷹飼いになりかわって詠んだ歌を交えて描いている。昨年と違って本文に和歌が三首あり、それぞれの和歌について、その内容や表現が問われた。昨年と同様、文章全体の表現に関する設問が出題された。
<漢文>讒言によって流刑に処せられた蘇軾が、判決当時の裁判官に出会った際に、冥界での裁判の話を使ってからかい、皮肉を言った話。ストーリーの展開を捉えることは難しくないが、流刑地の名と同音の字を用いてのユーモアに気づくかどうかがポイントである。選択肢には紛らわしいものはほとんどない。


[0]戻る
Copyright 2012 Kawaijuku Educational Institution.