河合塾グループ河合塾
  1. 河合塾
  2. 受験・進学情報
  3. 大学入試解答速報
  4. 大学入試センター試験速報
  5. 物理 [分析]

物理 [分析] 2020年度大学入試センター試験速報 | 大学入試解答速報

教科書に載っていないオリジナル性の高い問題が出題された。
最新の話題であるニホニウムが出題された。

第2問Aのコンデンサーの問題は、教科書や問題集に載っていないオリジナル性の高い問題であり、その場で対応する力が問われた。例年よりもすぐに方針が決められるような問題は少なかった。また、最新の話題である、日本の名前を冠した新元素ニホニウムが出題された。

難易度

昨年並み

しっかり式を立てて計算しないと正解できない問題、公式の暗記だけでは解答を選択できない問題、典型的ではない問題がバランスよく出題され、難易は昨年と同様であった。

出題分量

マーク数は2つ減ったが、設問数に変化はなかった。組合せ問題の数は9つで、昨年と比べて増加した。

出題傾向分析

必答問題は小問集合、電磁気、波動、力学の4題で、選択問題は熱と原子から1題を選択する構成であった。例年、選択問題のうち1題は原子が出題され、もう一方の問題は熱、波動、力学のいずれかが出題されている。

2020年度フレーム(大問構成)

大問 分野 配点 マーク数 テーマ
1 小問集合 25 5 各分野の基本問題
2 電磁気 20 4 A コンデンサー回路
B 荷電粒子の運動
3 波動 20 4 A ドップラー効果
B 光の干渉
4 力学 20 4 A 衝突と円運動
B 力のつり合いと運動方程式
5 15 3 浮力と気体の状態変化
6 原子 15 3 原子核と放射線
合計 100 20  

2019年度フレーム

大問 分野 配点 マーク数 テーマ
1 小問集合 25 5 各分野の基本問題
2 電磁気 20 4 A ダイオード
B 磁場中を運動する導体棒の電磁誘導
3 波動 20 6 A 光の屈折・反射・干渉
B 単振動する音源によるドップラー効果
4 力学 20 4 A 慣性力
B 鉛直面内での円運動
5 15 3 気体の状態変化
6 原子 15 3 X線の発生
合計 100 22  

設問別分析

第1問

さまざまな分野からの小問集合。問1は剛体のつり合いの問題。力のモーメントのつり合いを用いて求める。問2は2本の直線電流による磁力線の様子を表す図を選択する問題。教科書に図や写真が記載されていないので、2本の直線電流がつくる磁場を合成する必要がある。問3は音波の干渉を扱ったクインケ管の問題。問題文に経路差のヒントが書かれているので、題意を読み取ることができれば難しくはない。問4は気体の状態変化を扱った基本問題。問5は水平面上での衝突の問題。運動量の和が0であることに気づくと解きやすい。

第2問

A 円筒形導体を用いたコンデンサーの回路の問題。教科書にも問題集にも載っていない形状のコンデンサーで、問題文と与えられた図をしっかり把握して、その場で考えて対応しなければならない。
B 電磁場中の荷電粒子の運動の問題。問4は質量の変化による速さの変化を評価する問題である。

第3問

A 水面波を題材としたドップラー効果の問題。ドップラー効果の振動数の公式や波長の公式を用いればよいが、少し難しかったかもしれない。
B 複スリットによる光の干渉とニュートンリングの問題。受験生にとって、見慣れた題材だと思われるが、与えてある文字が少ないので、かえって難しかったかもしれない。

第4問

A 小物体の完全非弾性衝突と鉛直面内の円運動の問題。問1は運動量保存則を用い、問2は円運動の式と力学的エネルギー保存則を用いる。
B 小球にはたらく力を考える問題。問3は力のつり合いに関する標準的な問題である。問4は糸を放した直後に、小球1と小球2にはたらく力を正しく見抜く必要がある。

第5問

水槽内の円筒容器に閉じ込められた気体の状態に関する問題。問1は浮力による力のつり合い、問2は水中での圧力、問3は体積の等しい状態についての設問で、気体の状態変化に関する設問が中心ではない。どのような物理量に着目するかがポイントである。

第6問

原子核反応と放射線に関する問題。問1は日本の研究グループが命名権を得たニホニウムの生成過程とα崩壊の回数について、問2は結合エネルギーの数値計算、問3は放射線の電場中の軌道についての設問である。

過去の平均点の推移

19年度 18年度 17年度 16年度 15年度
56.9 62.4 62.9 61.7 64.3