河合塾
2018年度大学入試センター試験 分析
【日本史B】

図版を利用した年代配列問題や統計資料を利用した問題がみられなかった。

昨年・一昨年度に続き、今年度も現行課程の特徴である「歴史の解釈・歴史の説明」などを意識した出題はみられなかった。
第1問の問題文は、3年ぶりに会話形式が復活した。歴史学科を卒業したある自治体の観光課の新入職員とその先輩との会話、という設定であった。
例年通り、地図を利用した問題や史料の読解問題がみられた。
昨年度みられなかった戦後史単独の設問が2問出題され、時期の下限も1950年代から70年代になった。

難易度 昨年並み
小問間の難易度の差はあるものの、全体的には標準レベルの問題である。受験生が苦手とする文化史や戦後史が微増したが、多くの受験生が比較的苦手とする年代配列問題が減少したことなどから、昨年度に比べ大きな変化はない。

出題分量
大問数は6題、マーク数は36で、昨年同様だった。

出題傾向分析
現行課程入試3年目に突入したが、これまで同様、現行課程の特徴である「歴史の解釈・歴史の説明」などは反映されていなかった。
分野・形式面は昨年度とほとんど変わらないが、昨年度2問みられた図版を利用した年代配列問題や、昨年度復活した統計資料の読み取り問題が出題されなかった。文字史料の読み取り問題は増加している(2問→4問)。図版や地図を利用した出題は続いており、歴史資料をもとに考察させようとする姿勢は今年度も維持されている。過去のセンター試験の問題と類似した設問・テーマもみられ、過去問演習を中心にしっかりと学習した受験生は高得点が可能である。

[0]戻る
Copyright Kawaijuku Educational Institution.